トラブル続き

どうしたことかここ1ヶ月の間に玄関周りを監視している監視カメラが突然写らなくなり、更にこの監視カメラ映像を録画しているNASのHDDが次々と2台もセクターエラーで警報が出る始末。しかしそれに驚いている間もなく、つい1週間前にはメインで使っているPCまでもが突然シャットダウンを繰り返す異常事態に陥りました。
まずは玄関先の監視カメラですが、当初当然カメラ本体が故障したと思い込み、米アマゾンにカメラ本体を発注。到着後直ちに交換したものの全く接続できず、別系統のLANケーブルで動作確認したところ正常に接続され動作することからどうやらLANケーブルに問題があることが判明しました。

2017100104.jpg

LANケーブルが問題となると非常に面倒なことになります。何しろ室内にあるハブから通気口を通して延々と配線しなければならないのでカメラ本体の交換と違って桁違いに手間がかかるのです。

2017100101.jpg
2017100103.jpg

屋外仕様のLANケーブルは通常のLANケーブルと違って非常に限られたメーカーのものしか手に入りません。従ってわずか1年半で故障してしまったLANケーブルと同じものをまた購入することになりました。この点、信頼性の面でいささか心配ではありますが仕方ないですね。
新しく購入したLANケーブルで再配線したところ無事に監視カメラが動作しました。結局壊れていなかった監視カメラはバックアップ用として保管しておくことにします。

2017100102.jpg

続いてNASのHDDの故障の件。
音楽動画鑑賞やテレビ録画、様々な情報保管参照、そしてさらには監視カメラ動画の録画と24時間365日不眠不休で稼働しているNASだけに、HDDがいつかは壊れるのは当たり前のこと。しかし今回は立て続けに2台壊れたのには驚きました。幸いなことに1台復旧した後もう1台故障という状況だったので、RAID5の恩恵に与れました。これが2台同時だったら膨大なデータを失うことになっていたでしょう。でも実はもう1台NASが稼働していて、重要なデータはバックアップしてあるのです。従って致命的なことにはならないものの、やはり多くのデータを失うのは痛いことに変わりありません。容量やアクセス速度が不利になりますが、これを機にRAID6に移行した方が良いかもしれませんね。
今回故障した2台のHDDはWesternDigital製のWD30EZRZ-RTでWD Blueと呼ばれるもので、本来NAS用ではありません。購入してわずか10ヶ月で駄目になったわけですが、仕方ないのかもしれませんね。
でもNAS用とされるWD REDでも半年で壊れたり、NAS用でないWD GREENが4年以上も健在だったりと、要するに確率の問題ですね。

2017080504.jpg
2017100107.jpg

最後はPCの不調の件です。
ショップブランドのPCで、まだ1年半ほどしか経っていないのですがねぇ。
一方、もう1台の自作PCは3年半以上経つのに全く問題が出たこともありません。プロが作ってそれなりのお値段で売るのですから市販品のPCの信頼性はもう少し頑張ってほしいものです。
実は数ヶ月前から兆候はあったのです。
突然サージ検出によりBIOSレベルに落ちてしまう現象が多発しだしたのです。
そこでBIOSのサージ検出モニタを無効にしてしばらくしのいでいたのですが、とうとうそれでも突然システムが落ちてしまう状態になってしまいました。わずかな時間動いている時にBIOSのモニターで12V電源の電圧を確認したところ10V程度まで低下していることが分かりました。これは完全に電源の劣化によるものです。
発注した時に電源だけはしっかりしたものをとBTOでアップグレードしておいたのですが、、、

直ちに新しい電源の候補を選び発注しました。
信頼性を重視して寿命の要となるコンデンサーに日本製を採用しているものを選びました。
ANTECの650Wモデル NE650Cです。

2017100108.jpg
2017100109.jpg

本日予定よりやや遅れて宅急便で届きました。
早速取り付けですが、その前に故障した電源を取り外す必要があります。これに意外と時間を取られました。
マザーボードに接続されている24ピンのコネクターがなかなか外れなかったのです。自作の時にもこのコネクターにはやや苦労させられます。全てのコネクターを取り外すのに30分以上もかかってしまいました。
取り付けの方は非常に簡単で、CPU用、24ピン、ビデオボード用、DVDドライブ用、HDD及びSSD用のコネクターを抜けがないように取り付ければ10分強で終了です。
興味津々のケンタがつきまとうのをガードしながらモニターに接続して電源を入れたところ一発で正常に起動しました。
念のためBIOSのモニターで電圧を確認したところきちんと12V前後の値を示していました。
目出度し!目出度し!
しかし弱り目に祟り目というか、悪いことって続けて起こるものですね。
それにしても故障続きで対応に追われ疲れました。
少しゆっくりすることにします。