Google Nexus 10 16GB版

常日頃iPadを愛用して、ネットサーフィンや写真、動画鑑賞を楽しんでいました。
iPadは最近Android端末に押され気味ですが、やはりOSやハードウエアが洗練されていて、見事と言いたくなるほどスムーズに様々な処理をこなしてくれます。
その様な訳でAndroid端末は必要ないなと思っていたのですが、最近、書籍を整理するために世の中で言うところの「自炊」(本などの印刷物をデジタルデーター化する)をしてかなりたくさんの本をPDF化しました。これはNASに保存してあります。
これをiPadで読むには、一度PDFファイルをNASからダウンロードしてiPadのローカルメモリーに読み込む必要があります。直接NASにアクセスして読むことはできないようなのです。これはどうやらiOSの仕様のようですね。
しかしこれはかなり不便です。動画や音楽であればストリーミング再生が可能なのに不思議な仕様ですね。
一方AndroidではComittoNという素晴らしい閲覧ソフトがあり、NASに置いてあるファイルを直接読むことができるのです。私が所有しているAndroid端末はGalaxy Tab 7.7が最大の画面サイズです。これにComittoNを入れて自炊ビューワーとして使おうと思っていました。しかし文庫本くらいまでであれば7インチ程度の画面でも十分読めるのですが、ハードカバーくらいになるといささか字が細かすぎて老眼の進んだ目にはかなり辛いものがあります。
そこで思い切って10インチクラスのAndroid端末を新たに購入することにしました。
できるだけ安上がりに、しかし性能的には必要十分なものをということでGoogle Nexus 10 16GB版を選定したわけです。家の中だけで使用し、NASのデーターを読むということでメモリは最低の16GBを選びました。
Google Playで購入し、送料込みで36,800円でした。
FeDexを利用した海外からの輸送でしたが、注文してからわずか3日足らずで到着しました。日曜日だったので翌日の月曜日の配送になると思っていたのですが、ヤマト運輸が午前中に配達してくれました。
Nexus 10はかなり大きく感じます。でも薄いし、iPadよりもだいぶ軽く感じます。動作も軽快で良いですねぇ。NASからのフルHDのストリーミング再生も全く問題なくこなします。もちろんComittoNによるハードカバークラスの自炊PDFファイルの閲覧も非常に快適です。2,560 x 1,600(300 ppi)の高精細画面は伊達ではありませんでした。もう大満足、、、
と思っていたら、変な現象が起き始めました。
今まで全く問題なくスムーズに再生できていたNASのフルHD動画がカクカクと表示されるようになってしまったのです。何故でしょう?
実は動画鑑賞をより快適にしようとBluetoothイヤホンを使い始めたのでした。ところがBluetoothの通信は2.4GHz帯を使用するのでWi-Fiに干渉する場合があるのです。確認のためBluetoothをオフにすると今まで通り何の問題もなくストリーミング再生が滑らかに行われるようになりました。
でも不思議ですねぇ。iPadやGalaxy Tab 7.7は、Wi-FiとBluetoothの同時使用で何の問題も出ませんでした。どうやらNexus 10はこの辺りの技術的な詰めが甘かったようですね。
このままではワイヤレスでイヤホンを使えずちょっと不便なのでWi-Fiで一工夫することにしました。
現在使用中の無線LANの親機は2.4GHz帯しか対応していませんが、予備に購入してあったAterm 8750Nは5GHz帯の電波も使用できます。そこでこのブロードバンドルーターをアクセスポイントモードで使用することにしました。
結果は見事に大成功。
Bluetoothイヤホンを使いながら何の問題もなくフルHD動画をNASからストリーミング再生をすることができるようになりました。当然の結果とはいえホッとしました。一時は機種選定を誤ったかと落胆していたのです。
これに気を良くしてもっと利便性を高めようと、Nexus 10をベッドで寝転んで楽に扱えるように100-MR058BKというスタンドを購入しました。

2013051701.jpg 2013051702.jpg

使い始めたばかりですが、取り扱いやすく非常に便利です。本体を取り外すことなく充電もできます。但し本体のケーブルを介した場合は小電流しか流れないようなので、タブレットのような大きなバッテリーの充電は無理です。専用のケーブルを使用して充電しましょう。それから床面に広がる三脚様の脚はロックされずにブラブラしているので、全体を持ち上げて移動する時は非常に邪魔になって困ります。この部分は固定されていた方が扱いやすいですね。
以前Galaxy Tab 7.7で使用していた100-MR075BKも便利だったのですが、惜しむらくは脚の取り付け部分の強度が極端に弱く、あっという間に次々と壊れてしまったのです。発想は良いのですが品質があまりにもお粗末です。最近はどうもこの手の商品が増えているような気がします。アメリカに端を発する使い捨て文化の浸透が商品全体の品質低下の原因なのだと思います。
とにかくこれでベッドでのビデオ鑑賞や読書が非常に快適になりました。
快適すぎて寝不足にならないように気を付けないといけませんね。
追記
Nexus 10は高精細画面故の開口率の低下によるバックライトの電流消費が大きいのでしょうか?iPadやELを使用したGalaxy Tab 7.7よりもバッテリーの消耗が激しいようです。Wi-FiとBluetoothを併用して動画再生をしていると5~6時間程度でバッテリーが空になってしまうので、100-MR058BKに組み込まれていた充電用の仕組を利用して充電しながら使用しています。まあ6時間も連続で使うことはないので実質的にはそれほど問題はないのですが、、、